澄みわたる秋空の下、1年生は「大洲青少年交流の家」に向かいました。
入所式では、所員の方から「『出会い・挑戦・感動』をキーワードに体験活動に
取り組んでください」とのお話がありました。
お弁当を食べ、大洲市内を巡るウォークラリーへ。
アップダウンの激しい道のりを乗り越え、全員無事完歩!
道中は紅葉シーズンならではの絶景を堪能しました。
交流の家に帰ってから夕食まで時間がありましたが、
疲れ知らずの1年生は、いつまでも仲間と楽しくボール運動!
お腹と背中が引っ付きそうな状態で夕食会場へ。
自分の好きな量をお皿に盛り付け、「いただきます!」
みんな、すごい食欲で、見ていて気持ちよかったです。
その後、エアロビクスで汗を流し、入浴を終えました。
この後は班長会➡班会➡就寝準備➡22:30就寝です。
明日の活動も楽しみです。そして、1年生の成長が楽しみです!















先日もお知らせしましたが、次に示すように
本校において人権市民講座が開催されます。
保護者・地域の皆様にも、ぜひご参加いただけますよう
お願い申し上げます。
生徒・教職員も学んでいます。
全ての人が幸せに暮らせる世界の実現のために・・・。

今日の給食には、愛媛県産の養殖スマが出ました。
いわゆる「媛スマ」です。
今回は塩焼きでしたが、脂がのって大変おいしかったです!

9月より工事が進められている本校西側の道路ですが、
正門西側の交差点が通行できない日及び時間帯があります。
詳しくは次の文書をご確認願います。
なお、う回路が示されておりますが、
帰宅時間等が日によって違いますので、
状況に応じて臨機応変に対応させていただきます。




11月20日(金)19:00から、本校体育館において
『令和2年度校区別人権教育市民講座』が開催されます。
この事業の目的は、
「部落差別をはじめとする様々な人権問題の解消に向けて、身近なところに
潜んでいる差別に気付き、これを無くしていこうと取り組んでいく意欲を
高めるとともに、人権が尊重される家庭・地域・職場づくりを推進していく
ための学びの場を提供する。」
です。
本校においても、「全ての人が幸せに生きていくための教育」として、
人権・同和教育を生徒・教職員全員で進めているところです。
ぜひ、保護者・地域の皆様にも、この『市民講座』にご参加いただき、
校区を挙げて、人権意識の高揚を目指してきたいと考えます。
ご理解・ご参加のほど、よろしくお願いします。
※ 詳しくは市政だより等をご覧ください。
本日より、昼休みや帰りの会での合唱練習が始まりました。
初回とは思えない歌声、そして、団結力!
心が震えました。校舎中、歌声が響く南中って、素敵です!









3年生は進路決定に向けて、個人面談等をこつこつと行っています。
自分に合った将来、自分らしさを発揮できる将来をつかむため、
本人、保護者、学校が一体となって進路決定に向かいます。
また、12月13日(日)に開催される学年別合唱コンクールに向け、
クラス、学年が心を一つにし、練習に励んでいます。



明後日、11月7日(土)から、本校生徒が参加する県新人体育大会が始まります。
この大会は、県レベルではありますが、コロナ禍を考慮して応援に制限があります。
詳細については、顧問から保護者の方に連絡が入っていると思いますが、
種目によって一切応援ができなかったり、応援できる人数が決まっていたりします。
せっかく応援に行ったのに会場に入れない等の混乱を防ぐために、
今一度、顧問から出されている連絡事項のご確認をお願いします。
なお、応援が可能な会場でも、保護者以外の方の応援は一切認められていません。
コロナ禍を考慮しての判断であること、よくご理解いただき、
知り合いの方等と一緒に応援に行かれることのないよう、
くれぐれもご協力をお願いします。