行程表
13:00 大塚国際美術館 (自由見学)
15:00 出発 (帰路へ)
16:10 吉野川SA (休憩 解散式)
17:10 学校到着予定
大塚国際美術館では、世界の名画を堪能することができました。作品の美しさに感動し、たくさんある展示作品にと見とれてしまい、約2時間の見学が短く感じました。もっともっと見たかった様子です。
あっという間の3日間でしたが、班長さんを中心に自覚と責任感あふれるきびきびとした行動で、思い出多い、すばらしい旅行となりました。ご家族の皆様は、お土産話を楽しみにしてください。
旅行会社の皆様をはじめ、バスの運転手さん、ホテルの方、いろいろなところでお世話になった方々、そして、見えないところで支えてくださった全ての方々に感謝いたします。ありがとうございました。





行程表
6:30 起床
7:00 朝食
8:20 出発
9:40 渦の道 (自由見学)
10:40 うずしお観潮船 (出航11:00 乗船時間30分)
11:50 昼食 (アオアヲ ナルト リゾート)
昨日、たくさん歩き、たくさん遊んだので、みんな朝までぐっすり寝ていたようです。
朝食をしっかり食べた後、班単位でホテルの方にお礼を伝えて、鳴門に向けて出発!
思ったより曇っていましたが、鳴門大橋と渦潮が大変きれいでした。
海の上を歩く際には、思わず足がすくんだ人もいたようです(笑)
30分間乗船した観潮船上では、大きな渦が目の前に現れ、迫力満点でした!
「アオアヲ ナルト リゾート」で昼食をとり、最後の目的地、大塚国際美術館へ。












行程表
12:40 金比羅宮 (参拝 & 散策)
14:20 中野うどん学校 (うどん打ち体験)
15:40 ホテル レオマの森 到着
16:00 班長会
17:00 夕食
18:30 NEWレオマワールド (班行動)
21:00 ホテル帰着
21:20 入浴
22:10 班長会 → 班会
22:40 消灯・就寝
金比羅宮では、みんなで声を掛け合いながら785段の階段を登り切りました。
疲れを癒すために、足湯でくつろぐ生徒もいたようです。
中野うどん学校では、プロも顔負けの職人技を披露し、コシのある讃岐うどんを作りました。
お家に持って帰りますので、こうご期待!
ホテルに着き、班長会の後はバイキング夕食。
ご馳走を堪能した後は、班ごとに外へ。
夜のレオマワールドでは、イルミネーションが輝く中、班員との友情を深めました。
そんな中、絶叫マシーンから悲鳴が・・・(笑) 無事帰ってこれるかな?
21時前には、みんな充実した顔でホテルに帰ってきました。
その後、班長会を経て班会、そして消灯となりました。
明日は最終日。最高の思い出作りの締めくくりをしてくださいね!









行程表
6:30 起床
7:00 朝食
8:30 宿舎発
10:00 四国水族館(自由見学)
11:20 坂出グランドホテル(昼食)
今回宿泊した「龍馬の宿 南水」は坂本龍馬生誕の地の真裏にありました。
南水を後にし、バスに乗って高知県から香川県へ。
四国水族館には、たくさんの珍しい魚たちがいました。
イルカのショーもあり、大変盛り上がりました。
昼食は坂出グランドホテルでとりました。









学校西側道路の拡張工事に伴う車両通行止めがあります。
期間は明日12月8日(火)~12日(土)の予定です。
次の文書をご確認いただき、お間違えの無いようにお願いします。


行程表
8:00 学校集合 出発式
8:30 学校出発
1・2組
牧野植物園(10:00~11:20) 自由見学
土佐タタキ道場(11:40~13:00 かつおの藁焼き体験&昼食
坂本龍馬記念館(13:10~14:00) 自由見学
桂浜(14:15~15:00) 坂本龍馬像 → 散策
高知城(15:30~16:30)
高知城歴史学物館(16:30~17:10)
3・4組
高知城(10:00~11:00)
高知城歴史博物館(11:00~11:40)
土佐タタキ道場(12:00~13:20) かつおの藁焼き体験&昼食
坂本龍馬記念館(13:30~14:15) 自由見学
桂浜(13:30~14:15) 坂本龍馬像 → 散策
牧野植物園(15:40~17:00) 自由見学
17:20 ホテル着 (龍馬の宿 南水)
17:40 班長会
18:20 夕食
19:20 入浴
21:10 班長会 → 班会
22:30 消灯・就寝












2年生は、6日(日)から2泊3日の修学旅行に出発します。
コロナ禍を最大限に考慮しつつも、実施できる方法を探っていき、
四国内(高知・香川・徳島)を巡ることとなりました。
四国内といっても、とっても魅力的なプランです。
今日は、3~5校時を使って事前指導がありました。
皆さん、「早く出発したい!」という気持ちで一杯の様子でした。
どうか、一生忘れることのできないほどの、いい旅となりますように!

県内では、感染者数の急増に伴い、感染防止への取り組みとともに、新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別を生じさせない取組の推進がより一層重要性を増しています。
そこで、愛媛県教育委員会では児童生徒及び保護者の皆様に宛てて、「新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3」を作成するとともに、より多くの方に分かりやすく伝えるための高校生によるメッセージ動画を作成し、配信することとなりました。詳しくは下をご覧ください。
南中学校の教職員、生徒の皆さん、保護者、地域の皆様で力を合わせて、新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別を、そして、そのほか全てのいじめや差別を、根絶していきましょう!

学校西側の道路拡張工事が順調に進んでいます。
テスト期間中は一斉下校だったので、
交通整理の方には大変ご迷惑をお掛けしましたが、
いつもニコニコ、気持ちよく生徒たちを送り出していただきました。
工事に携わってくださっている方々も、黙々と仕事をされており、
生徒たちにとって、「働くとはどういうことか?」ということを
教えていただく良きお手本となっています。
ありがとうございます。
通行される地域の方々や生徒の皆さんは、いつも以上に
気を付けて通行してください。
