目指せ、1クラス300kg!
学年でコンテナ1つをいっぱいにしよう!
12月24日(木)、25日(金)は資源回収の日です。
今回は1学期のように何週間も掛けて少しずつ学校に持ってくるのではなく、2日間に集中して回収をします。一人一人が10kg以上の目標を達成する、あるいはクラスとして助け合いながらトータルで達成する、そのどちらでも構わないと思います。とにかく、自分事として取り組んでいきましょう!
2学期は給食の残菜を減らすことに力を入れてきましたが、その目的は何でしょう? 資源回収に力を入れることと同じです。感謝の気持ちを形であらわすこと、ムダをなくすこと、「もったいない」文化を大切にすることetcです。そしてそれは、地球環境を良くしていくことにつながり、やがて自分たちに、そして、私たちの子孫に返ってくるのです。つまり、「私たちがどのように生きていくか」で未来は決まります。決して他人事では済まされません。私たちの生き方の問題です。
1学期を思い出してください。昨年まではコンテナ1つをいっぱいにすることさえ難しかった南中ですが、皆さんの意識が変わることで、コンテナが4つでも入り切らないほど大量の資源が集まりました。さすがは南中生だと感動しました。この1年、コロナ禍に負けず、様々な行事に真剣に取り組んできた南中です。
今回の資源回収も、皆で意識を高め、できる限りの資源を集めましょう!
※ 下の写真は1学期の資源回収時のコンテナの様子です。

昨日15:50から、学校保健委員会を開催しました。この委員会の目的は、
「心身ともに健康な生徒の育成を目指し、学校保健の諸問題について検討し、その実践を推進していくための研究協議と連絡調整を行う」です。
本当は会議室でお互いに顔を見合わせながら行いたいところですが、コロナ禍です。広いコンピュータルームで換気をしながら全員前向きでの開催となりました。
参加者は、学校薬剤師さんやPTA副会長さん、PTA保健体育部の皆さん、そして代表教員と保体委員会の代表生徒(感染予防のため人数を制限しました。)です。このメンバーで約1時間、協議を行いました。
最初に養護教諭と保体委員長から本校生徒の状況や感染症対策について説明がありました。その後、質疑応答・意見交換となりました。各家庭での感染症対策について発表や、個人で気を付けていることや臨機応変に対応していくことの大切さなど、様々な意見がたくさん出ました。学校への要望もあり、「なるほど!」と思う提案がありがたかったです。
保護者の方からは、もしも家族に体調不良者が出た場合についてのご質問があり、状況に応じた対応の仕方をみんなで確認しました。また、換気の方法について薬剤師の秦先生から科学的な根拠をもとにお話をいただき、保体委員の皆さんは「学級に帰って皆に伝えていきます!」と感染予防への意欲を高めていました。
たった1時間の協議でしたが、大変有意義な時間となりました。参加していただいた皆様、ご多用の中、誠にありがとうございました。



本日3校時に、避難訓練を行いました。
まず、各学級で「新居浜市総合防災マップ」等をもとにした資料を使って、電子黒板で確認していきました。
⑴ 新居浜市で想定される巨大災害
⑵ 二つの巨大地震
⑶ 中央構造線
⑷ 予想震度
⑸ 液状化
⑹ 震度6~7の実際の動画(5分)
⑺ 新居浜市の被害想定
⑻ 地震への対応の仕方
⑼ 備えがあったら…
その学びが終わる20分後をめどに、先生方に何も伝えていない状況(様々な場所が通れない等)を作ったうえで、緊急地震速報を校内だけに放送で流しました。
まず、机の下に身を隠し、安全を確保したうえで、先生方に「危険個所はないか」「どこから避難をしたらいいのか」を確認していただき、最善なルートで体育館へ避難しました。
臨機応変に、かつ、皆真剣に、避難が終わりました。
災害はいつやってく来るかわかりません。
このような訓練を、これからも継続して実施していきます。
また、時には予告なしで実施し、反省点・改善点をもとに、より良いものにしていこうと思います。





今日が最後の練習でした。次回が発表会です。
どの班も、どのクラスも、工夫されたダンスが完成しています。
発表会が楽しみです!










昨夜は、金栄小学校でドリームツリーの点灯式がありました。
コロナ禍で、恒例となっている豚汁などの振舞いはありませんでしたが、
それでも、例年に負けないぐらいの人々が集まっていました。
さすがは30年以上続く伝統行事だと思いました。
皆さん、ドリームツリーが灯らないと冬が始まらないのでしょう。
地域に根付き、地域の皆さんで創り上げる、地域の誇りです。
すばらしいですね!
点灯前には、本校吹奏楽部の演奏がありました。
これも伝統行事の一つになろうとしています。
特に今年は、コンサートは中止か、無観客ばかり…。
だから、たくさんの人の前で演奏できる幸せを噛み締めているようでした。
吹奏楽部の皆さん、良かったですね! とってもい演奏でした!
そして、合唱コンクールの後の演奏、お疲れさまでした。
最後に、金栄校区の皆様、毎年お招きいただいて誠に有難うございます。






本日お配りした1月行事予定を一部変更させていただきます。
1月31日(日)に予定しておりました、学級・学年別人権・同和教育懇談会を参観日として実施することは、中止させていただきます。
理由といたしましては、現在の国内における新型コロナウイルス感染症の動向及びインフルエンザの流行等を鑑み、1時間の授業における、生徒・保護者による密を避けるためです。その代わりに、生徒が授業で学んだり感じたことを家庭にもち帰りますので、ご家庭でお子さんと一緒に同和問題についてお話をしていただき、さらに考えを深めていただくことによって、学級・学年別人権・同和教育懇談会の目的を果たしたいと考えております。急な変更で申し訳ございませんが、なにとぞご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。
参観日が少ない一年となってしまいますが、学校規模(生徒数)が大きいことをご理解いただければ幸いです。
※ 変更後の予定は、上の1月行事予定をご覧ください。
今日は待ちに待った学年別合唱コンクールでした。
2時間目に1年生、3時間目に2年生、4時間目に3年生が、
もてる力を十分に発揮しました。どのクラスも本当にすばらしく、
「すごい!」の一言に尽きました。感動しっぱなしでした。
写真は演奏順です。ご覧ください。
保護者の皆様、お寒い中をご来校いただきありがとうございました。
また、感染予防のための席の入れ替え等、ご協力ありがとうございました。














12月13日(日)は学年別合唱コンクールです。
先日お配りした案内を再掲させていただきます。
コロナ禍ではありますが、できない理由ではなく、
できる方法を考えて練習してきました。
残念ながら、本番でもマスクを外すことはできません。
入場にも制限があります。
それでも、子どもたちは精いっぱいの歌声を響かせます。
保護者の皆様には、ぜひご鑑賞に来ていただきますよう
お願い申し上げます。
※ 案内の次にある写真は、リハーサルの様子と、
最後の学級練習の様子です。


リハーサルの様子です。当日は学年ごとに入れ替わって生徒席を作ります。ちょうどこの後ろ側が保護者席となります。ステージ上は2年2組です。緊張の一瞬です。

1年1組です。本番に向けて作戦タイムをしていました。

1年2組です。大きな声が印象的でした。

1年3組です。まとまりある歌声でした。

1年4組です。元気いっぱいの様子がうかがえました。

2年1組です。真剣な顔で全力投球でした。

2年3組です。一人一人が真剣に取り組んでしました。

2年4組です。男女のバランスが素敵でした。

3年1組です。どこをどう歌うか、確認していました。

3年2組です。クラスカラーがよく表れた歌声でした。

3年3組です。指揮者を中心にまとまりある歌声でした。

3年4組です。迫力の男子と繊細な歌声の女子でした。

3年生が学年全体で歌う曲の歌詞です。「一人じゃないから、私がキミを守るから、あなたが笑う顔をみたいと思うから・・・」 いいですね!
12月13日(日)17:00~17:30に、
金栄小学校運動場にて、本校吹奏楽部が演奏会を行います。
また、その後、金栄のドリームツリーの点灯式があります。
コロナ禍のため、今年はおにぎりや豚汁等の振舞いはありませんが、
伝統のドリームツリーは健在です。本校吹奏楽部も演奏を披露します。
コロナ禍だからこそ、やれることを頑張ってくださっています。
防寒対策、感染予防対策をした上で、ぜひお越しください。
※ 下の写真は昨年度のものです。
演奏場所等は運動場内で変更になる可能性があります。

