修学旅行2日目
2025年10月14日 22時35分修学旅行2日目です。本日のメインはタクシー研修です。乗り心地の良いタクシーを用意してくださっていました。乗務員さんの面白くためになる話はたくさん聞きましたか。タクシー研修後は、大阪に向けて出発です。「楽しむとこは楽しむ」・「やる時はやる」。明日は、自分も、班員も、学級も学年も楽しくなる修学旅行のまとめとして楽しんでくださいね。
修学旅行2日目です。本日のメインはタクシー研修です。乗り心地の良いタクシーを用意してくださっていました。乗務員さんの面白くためになる話はたくさん聞きましたか。タクシー研修後は、大阪に向けて出発です。「楽しむとこは楽しむ」・「やる時はやる」。明日は、自分も、班員も、学級も学年も楽しくなる修学旅行のまとめとして楽しんでくださいね。
修学旅行です。出発日と大阪万博最終日とが重なったため、渋滞があるかもと心配していましたが、スムーズな行程でした。みんな元気です。
金曜日は本校で、アイカツの研修が行われました。先生方が積極的にICTを学ぼうとしています。頭がさがります。ご苦労様です。
修学旅行前日、最後の確認などです。明日は、みーんな、元気・笑顔で、出発しようね。時々運動場に目をやると、軟式野球部が練習中でした。たぶん気を遣って、練習場所も考えてくださってる気がしました。ありがとうございます。
2年生たち、実は修学旅行に準備と並行して、あかがねミュージアムで開催される展示会「イノチの色彩つながりの形~アートで繋がるミライノネ2025~」の準備も進めているのです。放課後、お世話になった小学校にチラシを配りに行ったり、他学年のクラスでアピールしたりしています。頑張ってます!
清掃の様子です。少し涼しくなってきたので、掃除もしやすくなりました。学校の中も外もピカピカにしていきましょう。この中に先生の姿もあるのですが、わかりますか?!(^^)!
中間テストが始まりました。テスト開始前は心穏やかに、集中です。おにぎり🍙さんたちもエールを送っています。タブレットでテストも教科もありました。それも自然な感じで行われていて、慣れるってすごいなと思いました。今晩は、いつもよりは学習時間が増えるかもしれませんが、ちゃんと寝る・ちゃんと食べる・ちゃんと起きるは忘れないでくださいね。
いいね(*^^*)
道徳の研究授業です。たくさんの先生が参観していました。規則を守ることはどんなことにつながるのかを考えていきました。守るべきだから守る、という表面的なことから、もっと心の中の気持ちに迫っていきました。研究協議でもたくさんの意見が出ました。これを生かして、みんなが幸せになれるよう成長していきたいですね。授業者の先生、お疲れ様でした。
習字・硬筆・プログラミング・辞書引きと秋めいた授業と、デジタルとアナログの授業。教室をまわっていくと発見がたくさんあり、楽しいです。いろんな発見をさせてくれてありがとう。
修学旅行に向けての学年集会です。守るべきところは守って、主任の言葉通り、学を修める実りある修学旅行にしましょう。学年の廊下には、集会に出れなかった脚カバーがみんなの帰りを待っていました。
今日は中秋の名月です。🌕平安時代に中国から伝わったとされ、月を鑑賞する「お月見」の日でもあります。給食にもお団子が出ていましたね。🍡今日からは、みなさん制服での登校となりました。新鮮な感じがしました。表彰です。たくさんの表彰できて嬉しい限りです。成果をみんなで褒めたたえたい・呼名をされたら返事をする・場に応じた態度が取れる・かつ間延びしない、を念頭に行っていますが、まだまだ表彰の方法は改善の余地ありです。みなさんが小声で校長先生を助けている姿は微笑ましいです。校長先生を助けてくれてありがとうごいます。<(_ _)>
英語スピーチコンテストです。写真更新しました。本校代表の生徒のスピーチもすばらしかったです。学校での壮行会、高円宮コンテストと場数を踏むたびに自然な発音、感情表現のレベルが上がっているのが、聞いていて本当によくわかりました。学校生活・放課後等の活動+スピーチの練習・・・「すごいなぁ」しかありません。私たちに感動・スマートフォンの使い方・努力の力を教えてくれました。ありがとうございます。お疲れ様。
10分間テストです。集中していました。私は一日に一個のことをやったら、それでドドーンとやった感に包まれてしまいますが、みんなはたくさんのことを毎日やってて、すごいなぁと思います。
修学旅行のしおりが完成しました。近付いてきていますね、出発の日が。朝夕は寒かったり、今日のように雨が降ったりと気温の変化に体が参ってしまわないように体調管理をしっかりね。ちゃんと食べる・ちゃんと寝る・ちゃんと起きる、ですよ。
放課後は英検です。今朝、「今日英検あるね。勉強した?」と話しながら登校している生徒がいました。なりたい自分になるために+αなことをしていることにあっぱれ!です。
少し更新が滞ってしまいごめんなさい。9月30日(火)に今度は、画家石村嘉成氏の講演を受けて、南中学校2年生の作品展示をあかがねミュージアムで開催する展示会の案内状を古川市長所に届けにいきました。市長室へ行く前、市長室で市長さんに会うまで、ドキドキしながら段取りの復習です。実際に市長さんにお会いできて感激していました。市長さんは、緊張している実行委員をリラックスさせてくださるよう笑顔で質問をしてくださいました。2年生は、修学旅行の準備もしつつ、こちらの準備も着々と進めています。楽しみの量が日に日に増していま~す。!(^^)!
様々な方面での生徒の活動にバンザイ\(^o^)/です。まずは、新人戦の卓球男子の掲載が遅くなり申し訳ごさいません。サッカーVS大生院・中萩中との決勝戦でした。1対0で優勝です。試合終了後に応援生がチームに駆け寄りねぎらいの言葉を掛けていることに熱いものを感じました。その後、1年生大会を実施し、南・西・北の川西連合で試合を行いました。決勝戦PK2対3で準優勝でした。主将の「もっともっと強くなって、みなさんに応援していただけるチームになります。」という言葉は、すでに1年生にも浸透しているようです。金曜日の給食はカレーうどんでした。麺メニューは久しぶりです。みなさん、おいしくいただけましたか?放課後は、あかがねミュージアム×石村嘉成氏×南中2年生の実行委員が案内状を届けに石村嘉成氏に会いにいきました。緊張の中にも高揚感いっぱいでした。嘉成様、お忙しい中、ありがとうございました。