2月3日は節分

2022年2月4日 03時33分

2月3日は節分です。節分とは、立春の前日のことで、冬と春の変わり目である節分には、邪気が入りやすいと考えられていたため、鬼を払う行事が生まれました。

生徒会の行事黒板のイラストも今月は「豆まき」です。給食にも豆が出ました。

音楽室からは琴の音が聞こえてきました。放課後は、1年生が小学校へ説明会に出向くためのリハーサルを行っていました。

 

県内私立高校の入学試験始まりました

2022年2月3日 05時49分

県内の私立高校の入学試験が始まりました。登校している3年生も頑張っています。

みんなの学習プリントをまとめてくれていた生徒からは、「先生、こんなにたくさん準備してくれて、大変なんだね、」

と。プリントが綴じられていて、パンチされていることは当たり前ではないんですよね。

美術と音楽の授業です。

清掃です。3年生の分担場所も自主的に掃除してくれていました。ありがとうございます。

 

 

2月です

2022年2月1日 23時04分

早朝は、晴れていても寒いです。そんな中、今日も朝清掃に参加の生徒さんの姿がありました。参加の生徒のみなさん、先生方、ありがとうございます。

真剣な眼差しの生徒、休憩時間のリラックスした生徒、このような姿を見ることができることが、本当に嬉しいですね。

 

   手の洗い方をイラストで。しっかり洗ってください。

私たちができること

2022年2月1日 05時14分

コロナウイルス感染拡大防止のため、学校もみんなでできる対策を頑張っています。

・体育の時間:授業の最後に手洗い・手指消毒・使用道具の消毒等を行っています。

給食前:消毒→拭き拭き、消毒→拭き拭きです。

・換気:校舎の廊下側の窓も開けて、常に換気しています。

・先生方:教室、手すり、ドア、ロッカー、スリッパ等の消毒もしっかり行っています。

 

みんなで乗り切っていこう

2022年1月29日 06時33分

コロナの感染拡大が心配されますが、生徒たちは、浮足立つことなく学校生活を頑張っています。授業中の真剣な表情と、休憩時間に見せるリラックスした表情が「いいな」とほっこりします。

もちろん、感染症拡大防止にも努めます。

今一度、感染予防対策をしっかりと

2022年1月28日 05時38分

コロナ感染が拡大している状況が続ています。今一度、しっかりと感染拡大予防対策をしっかりと実行していきましょう。

生徒会役員さんがアイディアを出してくれました。

     

 

 

道徳科の授業

2022年1月26日 22時40分

道徳科の授業でした。思考ツールとしてロイロノートを用いたり、色の別カードを使って視覚化したりいろいろな工夫が行われました。

朝の健康観察も慣れてきました

2022年1月25日 23時30分

タブレットを使った朝の健康観察も板についてきました。朝からよい笑顔です。

 

総合的な学習の時間です。調べものをする際にも1人1台のタブレットがあれば便利です。調べたことをまとめて、新聞にする予定です。

道徳科

2022年1月24日 22時36分

本来ならば、23日(日)は学級学年別人権・同和教育懇談会の予定でしたが、叶いませんでした。本日、人権・同和教育の授業を行いました。

今日はお弁当でした。でも、前を向いて、黙って食べます・・・