専門委員会
2022年7月13日 03時27分専門委員会でした。各委員さん一人一人が1学期の振り返りを行いました。発言している人に体を向けて「聴く」を大切にしている姿が見られました。
へちまがぐんぐん成長しています。
コロナ感染が急拡大しています。自分たちにできる予防対策は再度しっかりと実行していきましょう。
専門委員会でした。各委員さん一人一人が1学期の振り返りを行いました。発言している人に体を向けて「聴く」を大切にしている姿が見られました。
へちまがぐんぐん成長しています。
コロナ感染が急拡大しています。自分たちにできる予防対策は再度しっかりと実行していきましょう。
ツバメが巣立っていったようです。巣の中が空っぽになっていました。元気にたくましく育ってください。
ツバメさんたちが新しい世界に出発しました。2年生は修学旅行に向けて、タブレットで夢の旅行企画です。
1年生の国語では、ロイロノートで、みんなの意見を回収していきます。いろんなことに挑戦です。
植物のお世話。暑い中ご苦労様です。
市内弁論大会が市民文化センター中ホールで行われました。聴衆者を前に弁論を披露するのはやはり緊張したと思いますが、弁士は堂々としていて、素晴らしかったです。また、本校の2名がアナウンサーを務めました。この2人のアナウンスも好評でした。
弁士、アナウンサーが頑張っている時、学校でも校内研修が実施され、先生も生徒も頑張っていました。明るい雰囲気で、意欲的な授業でした。
♪ささのはさーらさらー♫ 今日は七夕です。夜空は曇っています・・・。天の川が少しでも見えるといいのですが。
水曜日の朝の活動は「問答ゲーム」です。毎回テーマがあり、そのことについて、理由を述べて相手に伝える、相手は、それを聞いて、5W1Hを使った質問を行っていくものです。
今回のテーマはこれでした。私も生徒とトライしてみました。
コロナの感染状況が全国的にも増えてきています。私たちができることは、しっかりと実行していきましょう。
学校の体育館に数か所、ツバメが巣を作り、子育てをしています。ツバメは可愛いのですが、ウンチが・・・でも生徒が、いつもきれいに清掃してくれています。
7月3日(日)太鼓集団「怒」の公演が実施されました。全校生徒に生の音を心で感じてほしいということを第一に考えた結果、三密回避のために保護者の参観はご遠慮いただくことになり申し訳ございませんでした。また、地域の皆様には早朝よりご迷惑をお掛けしましたことをお詫びいたします。コロナ禍において様々な制限の中、3年越しでやっと実現することができました。これも保護者、地域の皆様のご協力のおかげです。感謝しております。また、演題は他校のご協力を得て作成しました。ありがとうございました。
前日準備:それぞれ仕事をしながらの活動なので、大変です。この日も夕方に到着しました。
えひめジョブチャレンジU-15の職場体験の打合せに出発です。自分たちでお世話になる企業さんに電話を掛けアポを取りました。緊張すると思いますが、交通安全に気を付けて行ってらっしゃい。
自転車たちも朝からやる気と緊張感が漂っていました。
えひめジョブチャレンジU-15とは
愛媛県内の中学生が地域で5日間の職場体験学習を行うことです。地域の産業の魅力を感じ取ることや、地域の様々な企業を知り、地元で働く魅力を感じることが、将来地元で就職したいと思う子どもたちの育成につながると考えています。
ALTの先生が、6月30日でラストを迎えました。サプライズで送る会をしようと生徒と英語科で密かに計画を企てていました。「全校生徒でALTに感謝を伝えたい」「感染回避行動は必要だ」「熱中症も気になる」「どうする?」「うーん」「そうだ、中庭だ」「おー!」となりました。
The students enjoyed studying English with you. You always helped not only the students but also the teachers. We miss you so much. Have fun in your home country. Thak you.
生徒たちは、ALTの先生と一緒に英語を勉強することを楽しんでいました。ALTの先生は生徒たちだけでなく先生たちのこともいつも助けてくれました。ALTの先生がいなくなってしまうのはとても寂しいです。母国に帰っても楽しんでください。
成長している姿を見ていただくために、小学校6年生の時の先生方が中学校を訪問してくださいました。学校を変わられたり、行事の都合で来られなかった先生もいらっしゃいましたが、「頑張ってますか?元気ですか?見に行きたかったです、とお伝えください。」と事前に連絡をくださいました。