部活動のみなさん、ありがとう
2022年8月29日 20時53分部活動のみなさん、各部の技術等の向上もですが、いろいろな面で学校の環境や美化に貢献してくださってありがとうございます。きれいな学校は気持ちが良いです。交通安全やコロナ対策もしっかりと行ってください。
部活動のみなさん、各部の技術等の向上もですが、いろいろな面で学校の環境や美化に貢献してくださってありがとうございます。きれいな学校は気持ちが良いです。交通安全やコロナ対策もしっかりと行ってください。
昨夜の就寝前のひと時
一夜明けた朝、シーツをたたんで、歯磨きして、朝の集い・・・
ウォークラリーにしゅっぱーつ!みんな元気です。
登校後、検温を行い体調チェックです。
大洲青少年交流の家に付きました。入所式の後、昼食です。ハヤシライスでした。美味しかったです。
カヌーです。カヌーを川まで運ぶのはしんどかったけれど、水の中で漕ぐ姿は楽しそうでした。
お腹が空きました。いつもより早い夕飯ですが、みんなお腹ペコペコです。
夕飯の後は、エアロビクス。先生たちも一緒に、one two three four♪
8月22日(月)1年生の登校日です。明日から自然の家に出発するのため、事前の集会が行われました。できる感染症対策を最大限行った自然の家にしましょう。
8月21日(日)本来ならば、PTA親子奉仕作業だったのですが、残念ながら中止でした。しかし、資源回収は実施しました。雨が降ったり、止んだりの時間帯にもかかわらず、資源の持参ありがとうございました。奉仕委員さんもありがとうございました。
8月19日(金)の2年生、3年生の登校日は、発見がいっぱいでした。提出物持参で登校してくる生徒。きちんと期日を守って、ポスターとか作文ととか持ってきています。いつも最後にばたばたしていた自分を深く反省しました。提出課題ができてなくても登校してきた生徒も”もしかして気になっているけど、エイヤーって気合入れてきたかも・・・”それはそれで、ナイス気合!と思ってみたりもしました。次の発見は、生徒会役員さんは、いつもと同じように、旗を高揚し、挨拶運動に出かけ、登校時間を知らせていました。ちなみにこの日は、全校登校日ではありません。そして、そして、もう一つ驚いたのは、南中の生徒以外の方々にも「おはようございます」と挨拶をしているのです。高校生にもです。そして、そして、そして、高校性も「おはようござます」と会釈して通っていくのです。凄くないですか。
教室では、みんなと会えてうれしそうでした。担任の先生が一番うれしかったかも。
8月18日(木)あかがね算数・数学コンテストが開催されました。参加者はタブレットを用いてコンテストに臨みました。思考力・創造力を働かせて、解けた問題は、楽しかったですか。
午後からは生徒会役員が活動していました。何だろうと覗いてみると、ジャジャーン!一足早く「運動会スローガン」を披露してくれました。
先週、学校に飾ってある花を撮影してみました。今日は・・・花もぐったりしてました。暑いですものね。
生徒たちもまた、活動開始です。汗びっしょりの姿も笑顔も元気パワーをもらえます。他の部活動等も活動していましたが、撮影が間に合いませんでした。m(__)mこれ、南中のとっても良い所。理科室の机の傷みを先生、事務職員、用務員、協力して修復しています。
8月10日(水)リーダー研修会でした。3密を防ぐため、女性総合センターをお借りして実施しました。校長先生の「リーダーとは」という講話の後、研修会に入りました。前向きな話合いが多く、若いパワーを感じました。見習いたいです。
途中、Jアラートが鳴りました。生徒は・・・ご覧ください。ここでも身を隠すことができました。日頃の訓練が生きています。
さあ。続きをやりましょう。
閉講式です。
片付けもみんなで。モップですーいすい。お疲れ様でした。
本日は、ICT研修です。