いよいよ修学旅行です

2022年10月22日 22時41分

10月21日(金)修学旅行前の事前集会が実施されました。

10月22日(土)PTA四国ブロック研究大会愛媛大会が県武道館で行われました。シンポジウムでは、「子どもの幸せって?」「この幸せをどう高めていく?」「保護者の幸せをどう高める?」という3つのテーマで東・中・南予の各代表の方と話合いを進めていきました。記念講演はテノール歌手である秋川雅文さんが「夢のある人生」と題して、自分の体験を通して講演をしていただきました。お話の途中途中で素敵な歌も披露してくださり、生で聞ける感動を味あわせていただきました。「千の風になって」も歌ってくださいました。参加くださった保護者様、ありがとうございました。

いろいろ

2022年10月20日 23時29分

今までに貯めておいて披露するチャンスを逃していた『いろいろ』を少し紹介します。

学校にはいろんな方がいます。真ん中は?ガチャピン?右端はカラスです。毛づくろいをしていました。ちょっと意外。

自然現象です。枯葉も芸術。枯れ枝は、怒り顔に見えて、シャッターをきりました。(真ん中をズームすると右端に)「わッ、汚れの目立つ洗い場ですね。」「でも大丈夫。この秘密のたわしを使えばぁ」「ほら、この通り」

「いろんなことがあるんだニャー」「朝晩は寒くなってきたから、風邪にも気を付けてニャン」

 

集会

2022年10月18日 07時02分

10月17日(月)集会が行われました。3年ぶりのお祭りです。とにかく、とにかくケガのないお祭りにしてください。

 

研究授業

2022年10月13日 21時03分

テスト2日目です。

午後からは数学の研究授業が行われました。指導助言には愛媛大学・愛媛大学付属中学校から、授業参観には市内の先生方がお忙しい中、参観に来てくださいました。南中学校では、構成型ジグソー法による対話的な学びの研究を行っています。先生の話は最低限、後は生徒たちの出番です。生徒は、友だちにわかってもらえるよう自分の言葉で説明をしていきます。生徒が自分たちでつくっている授業だと感じました

 研究協議では、参観の先生方や指導助言の先生方から大変ためになるお言葉をいただきました。これを糧に今後も頑張っていきます。

2学期中間テスト始まりました

2022年10月12日 21時42分

2学期中間テスト初日です。テスト前に最後の確認です。勉強したところが出題されているといいな。

テスト開始です。焦らないで、落ち着いていこう。

この寄せ植えは手作りです

2022年10月11日 22時52分

この素敵な寄せ植えは手作りです。まずは、ハロウィーンスタイルです。きっと年末はあれになると思います。今から楽しみです。

モアレ検査です。きちんと整列。「こっち向いて~」と言うとスマイル120%で振り返りピース。

学年集会です。

 

振り返りテスト

2022年10月7日 22時51分

3年生はEILSを用いて、振り返りテストを実施しました。学年の先生がトラブルに備えてスクラム組んで取り組んでいました。日々の積み重ねは大事ですね。

2年生は修学旅行についての集会。黙動で集合していました。修学旅行が楽しみですね。

放課後は英語検定試験でした。みんな、学校の勉強以外のこともこつこつと積み重ねてきたのですね。ガンバレ!

10月5日に実施された、市内のスピーチコンテスト、南中生のスピーカーは、1番でした。緊張したと思いますが、堂々とスピーチしていました。今まで、大変でしたね。お疲れ様でした。

ふるさと学習・花植ボランティア活動

2022年10月7日 05時59分

ふるさと学習が、新居浜南高等学校ユネスコ部を講師に実施されました。高校生のみなさんは、いろんな手法で、私たちに、別子銅山の歴史を教えてくださいました。ふるさとを知り、ふるさとを愛する気持ちもそうですが、高校生になればこんなこともできるんだ、という気持ちを持たせてくれました。ありがとうございました。

放課後は、ボランティアで花植えを行いました。たくさん参加してくれたため、学校周辺の掃除もすることができました。自らの意思で参加してくれているだけあって、意欲的に、楽しそうに活動していました。また、南中が美しくなります。ありがとうございました。

 

専門委員会

2022年10月5日 21時16分

専門委員会でした。今月も南中スキルを使って、話し合いを進めていきます。日々の積み重ねを大切にしていきたいですね。

研究授業

2022年10月4日 23時32分

理科の研究授業が行われました。授業者は、同じ教科の先生の相談ながら、こつこつと準備を重ねてきました。ジグソー法の授業は、他教科の先生にも大変参考になりました。

研究協議です。助言の先生の助言がとにかくわかりやすく、「なるほど!」が頭上を飛び交いました。研究協議後も理科の先生が助言の先生を離しません。いろいろなアドバイスをいただいていました。ありがとうございます。