授業研究社会偏

2022年11月5日 04時30分

11月4日(金)は社会の授業研究でした。知識構成型ジグソー法を用いた授業です。生徒たちは個々で調べたことをしっかりと説明し、また、聞き手もしっかりと耳を傾け、質問したり、「なるほどー」と納得したり、私たち参観者も引き込まれました。

本番の愛教研研究大会は11月9日(水)です。みんな~!頑張るぞ~!おーッ!

新居浜市駅伝大会

2022年11月3日 14時44分

11月3日(木)新居浜市駅伝大会が実施されました。晴天の中、選手たちは、毎日の成果を出すために精一杯頑張りました。

女子Aチーム 2位 Bチーム10位 

男子Aチーム 3位 Bチーム10位

一番頑張ったのは自分です。でも周りの支えや応援も忘れてはいけません。

はい、全員で。

授業研究理科編

2022年11月3日 04時52分

理科の授業研の前に、午前中にJアラート訓練がありました。音が鳴った途端、こうです。

予告なし避難訓練など、積み重ね、繰り返しが大切だと実感しました。

 

研究授業:昨日に引き続き研究授業です。自分たちで考えて、答えを導き出す生徒、導き出せるきっかけをほんの少しだけつくっている教師の微妙なテクニック、大学の講義?という印象を受けました。生徒も先生も協力していた理科の先生もお疲れ様でした。助言に来校くださった先生方、ありがとうございました。

空手2・研究授業

2022年11月2日 05時29分

空手の授業その2:徐々に難易度が上がっています。授業の終わりは、息を整えて「礼」です。

研究授業:11月9日に行われる研究会に向けての事前研究授業です。知識構成型ジグソー法の成果でしょうか。生徒たちは、自分たちの言葉で説明し、その説明をよく聞いていました。「なるほど」「わからん」「じゃもう一回説明するね」など互いに理解し合おうとしていました。授業者の先生、生徒さんお疲れ様でした。助言の先生、ありがとうございました。当日もよろしくお願いします。

 

 

 

表彰と壮行会

2022年10月31日 20時25分

駅伝の練習の様子です。タイム測定です。

表彰と壮行会が行われました。今日もとちらないか、生徒はみんなドキドキ・・・教頭先生、頑張って~

壮行会です。

諸注意とリモトーズたちです。

生徒協議会

2022年10月28日 22時42分

生徒協議会が行われました。人のほうをきちんと向いて話を聞く態度はすばらしいです。

どういうこと?

このかばん、実は学校出たとこの交差点近くにあったようです。通りかかった方が、わざわざ学校へ届けてくださいました。ありがとうございました。

この階段は屋上へ続く、普段は使わない階段です。垂直避難時のために、用務員さんがきれいに掃除してくれました。

 

登山・空手

2022年10月28日 05時13分

10月25日(火)に実施した別子山登山です。

空手の授業:空手の授業が開始されました。講師の先生をお迎えして、エイッ!最終日にはどのくらいビシッと「形」が決まるのか楽しみです。

修学旅行最終日

2022年10月25日 20時26分

早くも修学旅行最終日になりました。最後はUSJ。人が多かったようです。

帰ってきました。楽しかったですか。楽しいだけでなく、歴史や知識やたくさんのことも学べましたか。今後に生かしてください。

 

修学旅行2日め

2022年10月24日 20時44分

さあ、2日めです。タクシー会社の朝礼風景を見学して、出発です。社会に出ると、今よりもっと挨拶や笑顔、声の大きさなど大切になってきます。

修学旅行1日め

2022年10月23日 14時29分

2年生は修学旅行ですが、学校では、「学校へ行こうデー」として、参観日を実施しました。保護者の方は、マスクの着用、密にならない等の配慮ある参観を自主的に行っていただけました。また、自転車も整理して駐輪していただきありがとうございました。

修学旅行 

2 法隆寺

奈良公園・東大寺

お宿に到着

1 出発式

北淡震災記念公園平成7年(1995年)1月17日未明、兵庫県淡路島の北部を震源地として発生し、最大震度7を記録した直下型大地震が起こりました。私たちに何ができるのか、どんなことをすればよいのか、しっかりと学習し、帰ったら教えてくださいね。

修学旅行生の昼食はカレーのようです。私たちはお弁当。美味しいでーす。