授業研究理科編
2022年11月3日 04時52分理科の授業研の前に、午前中にJアラート訓練がありました。音が鳴った途端、こうです。
予告なし避難訓練など、積み重ね、繰り返しが大切だと実感しました。
研究授業:昨日に引き続き研究授業です。自分たちで考えて、答えを導き出す生徒、導き出せるきっかけをほんの少しだけつくっている教師の微妙なテクニック、大学の講義?という印象を受けました。生徒も先生も協力していた理科の先生もお疲れ様でした。助言に来校くださった先生方、ありがとうございました。
理科の授業研の前に、午前中にJアラート訓練がありました。音が鳴った途端、こうです。
予告なし避難訓練など、積み重ね、繰り返しが大切だと実感しました。
研究授業:昨日に引き続き研究授業です。自分たちで考えて、答えを導き出す生徒、導き出せるきっかけをほんの少しだけつくっている教師の微妙なテクニック、大学の講義?という印象を受けました。生徒も先生も協力していた理科の先生もお疲れ様でした。助言に来校くださった先生方、ありがとうございました。
空手の授業その2:徐々に難易度が上がっています。授業の終わりは、息を整えて「礼」です。
研究授業:11月9日に行われる研究会に向けての事前研究授業です。知識構成型ジグソー法の成果でしょうか。生徒たちは、自分たちの言葉で説明し、その説明をよく聞いていました。「なるほど」「わからん」「じゃもう一回説明するね」など互いに理解し合おうとしていました。授業者の先生、生徒さんお疲れ様でした。助言の先生、ありがとうございました。当日もよろしくお願いします。
駅伝の練習の様子です。タイム測定です。
表彰と壮行会が行われました。今日もとちらないか、生徒はみんなドキドキ・・・教頭先生、頑張って~
壮行会です。
諸注意とリモトーズたちです。
生徒協議会が行われました。人のほうをきちんと向いて話を聞く態度はすばらしいです。
どういうこと?
このかばん、実は学校出たとこの交差点近くにあったようです。通りかかった方が、わざわざ学校へ届けてくださいました。ありがとうございました。
この階段は屋上へ続く、普段は使わない階段です。垂直避難時のために、用務員さんがきれいに掃除してくれました。
10月25日(火)に実施した別子山登山です。
空手の授業:空手の授業が開始されました。講師の先生をお迎えして、エイッ!最終日にはどのくらいビシッと「形」が決まるのか楽しみです。
早くも修学旅行最終日になりました。最後はUSJ。人が多かったようです。
帰ってきました。楽しかったですか。楽しいだけでなく、歴史や知識やたくさんのことも学べましたか。今後に生かしてください。
さあ、2日めです。タクシー会社の朝礼風景を見学して、出発です。社会に出ると、今よりもっと挨拶や笑顔、声の大きさなど大切になってきます。
2年生は修学旅行ですが、学校では、「学校へ行こうデー」として、参観日を実施しました。保護者の方は、マスクの着用、密にならない等の配慮ある参観を自主的に行っていただけました。また、自転車も整理して駐輪していただきありがとうございました。
修学旅行
2 法隆寺
奈良公園・東大寺
お宿に到着
1 出発式
北淡震災記念公園:平成7年(1995年)1月17日未明、兵庫県淡路島の北部を震源地として発生し、最大震度7を記録した直下型大地震が起こりました。私たちに何ができるのか、どんなことをすればよいのか、しっかりと学習し、帰ったら教えてくださいね。
修学旅行生の昼食はカレーのようです。私たちはお弁当。美味しいでーす。
10月21日(金)修学旅行前の事前集会が実施されました。
10月22日(土)PTA四国ブロック研究大会愛媛大会が県武道館で行われました。シンポジウムでは、「子どもの幸せって?」「この幸せをどう高めていく?」「保護者の幸せをどう高める?」という3つのテーマで東・中・南予の各代表の方と話合いを進めていきました。記念講演はテノール歌手である秋川雅文さんが「夢のある人生」と題して、自分の体験を通して講演をしていただきました。お話の途中途中で素敵な歌も披露してくださり、生で聞ける感動を味あわせていただきました。「千の風になって」も歌ってくださいました。参加くださった保護者様、ありがとうございました。
今までに貯めておいて披露するチャンスを逃していた『いろいろ』を少し紹介します。
学校にはいろんな方がいます。真ん中は?ガチャピン?右端はカラスです。毛づくろいをしていました。ちょっと意外。
自然現象です。枯葉も芸術。枯れ枝は、怒り顔に見えて、シャッターをきりました。(真ん中をズームすると右端に)「わッ、汚れの目立つ洗い場ですね。」「でも大丈夫。この秘密のたわしを使えばぁ」「ほら、この通り」
「いろんなことがあるんだニャー」「朝晩は寒くなってきたから、風邪にも気を付けてニャン」