愛媛県においては、インフルエンザの流行に備え、11月16日(月)から発熱者等に対する新たな外来診察・検査体制へと移行しています。受診の際には、定められた手順に従って適切な段階を踏まれますよう、お願いいたします。
また、本日15時の発表にもありましたように、東予地区において新型コロナウイルス感染症の感染者が出ました。ここ数週間の我が国の動向や感染状況を鑑みますと、いつ新居浜に感染爆発が起こってもおかしくない、そのような事態になってきているように思います。
つきましては、インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症対策について、次の文書をご確認いただき、学校と家庭が連携することにより、感染拡大防止に努めていけますよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


朝、6時半に起床し、洗面へ。みんな寝起きも素晴らしい!
外に出ると、霧に包まれました。神秘的な光景・・・。
雲海の中に交流の家があるというのが分かります。
コロナ禍で、食事の時間をずらさなければならないため、
掃除をするクラス、退所準備をするクラス、食事をするクラス、
食事の順番待ちをするクラスと、クラス毎でスケジュールが違います。
9時には全てのクラスが食事と掃除、退所点検を終えて、体育館集合。
最終日のメインイベントである、「選択活動プログラム」へ。
マウンテンバイク、カブラブロック、グランドゴルフ、ボッチャ、
スポーツクライミング、和綴ノートつくりの六つに分かれて、
それぞれ思いっきり活動し、楽しみました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
気が付くとお昼の時間。交流の家における最後の食事をいただき、
お世話になった感謝の意を込めて奉仕活動を行いました。
黙々と、本当によく働く1年生です。いいですね!
その後、退所式を終え、クラス写真を撮ってバスへ乗車。
「ここに住みたい!」と言っていた人が何人もいました。
それぐらい、充実した一泊二日間だったのでしょう。
16時には帰校し、解散式をおこないました。
「この二日間で良いように変わったと思う人?」との問いに、
ほとんどの生徒の皆さんがまっすぐに手を挙げていました。
この体験を経験に変えて、人として成長していってくれることを
心から願っています。お疲れ様でした。また、明日!




















澄みわたる秋空の下、1年生は「大洲青少年交流の家」に向かいました。
入所式では、所員の方から「『出会い・挑戦・感動』をキーワードに体験活動に
取り組んでください」とのお話がありました。
お弁当を食べ、大洲市内を巡るウォークラリーへ。
アップダウンの激しい道のりを乗り越え、全員無事完歩!
道中は紅葉シーズンならではの絶景を堪能しました。
交流の家に帰ってから夕食まで時間がありましたが、
疲れ知らずの1年生は、いつまでも仲間と楽しくボール運動!
お腹と背中が引っ付きそうな状態で夕食会場へ。
自分の好きな量をお皿に盛り付け、「いただきます!」
みんな、すごい食欲で、見ていて気持ちよかったです。
その後、エアロビクスで汗を流し、入浴を終えました。
この後は班長会➡班会➡就寝準備➡22:30就寝です。
明日の活動も楽しみです。そして、1年生の成長が楽しみです!















先日もお知らせしましたが、次に示すように
本校において人権市民講座が開催されます。
保護者・地域の皆様にも、ぜひご参加いただけますよう
お願い申し上げます。
生徒・教職員も学んでいます。
全ての人が幸せに暮らせる世界の実現のために・・・。

今日の給食には、愛媛県産の養殖スマが出ました。
いわゆる「媛スマ」です。
今回は塩焼きでしたが、脂がのって大変おいしかったです!

9月より工事が進められている本校西側の道路ですが、
正門西側の交差点が通行できない日及び時間帯があります。
詳しくは次の文書をご確認願います。
なお、う回路が示されておりますが、
帰宅時間等が日によって違いますので、
状況に応じて臨機応変に対応させていただきます。




11月20日(金)19:00から、本校体育館において
『令和2年度校区別人権教育市民講座』が開催されます。
この事業の目的は、
「部落差別をはじめとする様々な人権問題の解消に向けて、身近なところに
潜んでいる差別に気付き、これを無くしていこうと取り組んでいく意欲を
高めるとともに、人権が尊重される家庭・地域・職場づくりを推進していく
ための学びの場を提供する。」
です。
本校においても、「全ての人が幸せに生きていくための教育」として、
人権・同和教育を生徒・教職員全員で進めているところです。
ぜひ、保護者・地域の皆様にも、この『市民講座』にご参加いただき、
校区を挙げて、人権意識の高揚を目指してきたいと考えます。
ご理解・ご参加のほど、よろしくお願いします。
※ 詳しくは市政だより等をご覧ください。
本日より、昼休みや帰りの会での合唱練習が始まりました。
初回とは思えない歌声、そして、団結力!
心が震えました。校舎中、歌声が響く南中って、素敵です!








