昨日より学校が再開され、今日から給食もスタートしました。
久しぶりに一日学校で過ごすことは、うれしい反面、
運動不足で体力的にしんどい生徒もいるようです。
特に気温が上がる中、マスクを着用しての学習は
熱中症にも気を付けなければなりません。
水分を多めに持たせていただきますよう、お願いします。
写真は体育の様子です。できる限り間隔をとり、
かつ、仲間との交流を大切にしながら活動する方針です。


本日、「部活動の再開について」と「麦茶販売ご協力のお願い」の
二つのプリントを生徒が持って帰っています。
ご確認をお願いします。
5月25日(月)より、学校が再開されます。このことにつきまして、新居浜市教育委員会から下のように連絡が届いておりますのでご確認ください。
本校の部活動開始は生徒の体力等を鑑み、段階的に進めていきます。また、部活動の再開に向けては、次のようなことについて配慮いたします。
1 部活動開始前
⑴ 部室等での更衣は、密閉・密集・密接になりがちです。人数を制限するなどの配慮をします。
⑵ 練習前に手洗いまたはアルコール除菌を行います。
⑶ 一人一人の健康観察を実施します。
2 部活動中
⑴ 密閉・密集・密接を避ける対応をします。
⑵ 使用する道具類は不用意に使い回しをしないようにします。
⑶ 休憩時にも手洗いまたは消毒をします。
⑷ 水分補給のための水筒は各自が用意し、他人のものを飲まないようにします。
3 部活動終了後
⑴ 手洗いまたは消毒を行います。
⑵ 一人一人の健康観察を行います。
具体的な来週1週間の活動は、次のようになります。
〇 5月25日(月)・・・学校再開による疲れを考え、部活動休養日とします。
〇 5月26日(火)・・・今年度初めての専門委員会があり、部員が揃わず、顧問もつけないのでお休みとします。
〇 5月27日(水)・・・この日から部活動を再開しますが、まず感染症対策について確認した上で活動に入ります。
1時間程度で終了します。
〇 5月28日(木)・・・1時間程度で終終了します。
〇 5月29日(金)・・・1時間程度で終了します。
〇 5月30日(土)、31日(日)
・・・1時間半程度の活動とし、土日のどちらかは部活動休養日とします。また、対外試合等はしません。
なお、部活動再開について不安等があり、参加を見合わせたい場合は、ご家庭のお考えを尊重いたしますので、学校まで連絡ください。


今日はBグループが分散登校をしています。
いろいろな工夫がなされた30分間を5コマ、
皆、真剣に頑張っていました。




昨日、今日で生徒に次の文書を持って帰らせています。
〇 ご家庭のインターネット環境の調査について(生徒一人一人ずつの調査です。家庭数ではありません。)
〇 修学旅行実施に関するアンケートについて(2年生だけに配布しています。)
どちらも生徒にとって大切な調査となります。アンケートにご協力いただき、5月25日(月)に学級担任までご提出ください。
大変勝手なお願いで誠に申し訳ありませんが、どちらも結果を急ぐものですので、よろしくお願いいたします。
PTA評議員会は、先日お知らせしましたとおり、緊急事態宣言が解除されてから3週間目の木曜日である、
6月4日(木) 19:30~ 南中学校南校舎2階東端の会議室にて行います。
今年度初めての開催になります。万障お繰り合わせの上、ご出席いただけますようお願いします。
分散登校2回目です。
今日はAグループが登校しています。
1週間ぶりの学校は、やはり楽しそうです!

↑ 自主的に朝清掃に参加している生徒の皆さんです。ありがとうございます。





今日はBグループ(主に出席番号偶数の生徒)が分散登校しています。
午前中30分の5コマを行い、
家庭で学習してきた課題の答え合わせ等を行いました。
写真では分かりづらいかもしれませんが、
先生方も工夫を凝らし、30分を有効に利用して
生徒たちの理解を促していました。
次回の分散登校は次のとおりです。
〇 5月20日(水)・・・Aグループ
〇 5月21日(木)・・・Bグループ
生徒の皆さん、家庭でしっかり課題に向き合てきてくださいね!




今日は出席番号が奇数の人を中心に分散登校です。
5教科それぞれ30分ずつ、午前中5コマを実施します。
家庭で学習してきたことの答え合わせ等が中心ですが、
学校でみんなと学べること、そして何より、
仲間に会える幸せを噛みしめているようでした。
明日はBグループ(出席番号が偶数)です。




昨日の報道において、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本年度の愛媛県中学校総合体育大会の中止が発表されました。新居浜市中学校体育連盟では、なんとか生徒たちの活躍の場をつくりたいと考え、次のように延期を決定いたしました。
住友化学株式会社愛媛工場から、あかがねミュージアムとハートネットワークとのコラボ企画『「ステイホーム」おうちde美術館』について案内がありましたので、紹介します。