問答ゲーム:愛教研の研究大会が終わっても続けています。生徒たちも楽しそうに話合い活動を行っています。”継続は力なり”を痛感します。
県学力診断調査:えひめICT学習支援システムEILISを用いての学力診断調査です。タブレットの使用にも慣れてきてスムーズに行えました。ここでも”継続は力なり”、”習うより慣れろ”ですね。
「働く人に学ぶ」講座です。4講座を開設し、「働く」ということについて学びました。

サッカー:公式戦は既に終了していていましたが、練習試合を行っていました。顧問の先生もグランドに登場し、模範プレーを連発していました。トラップが上手い!
12月6日(火)から生徒会役員選挙活動が始まりました。南中学校をより良い学校にするために候補者一人一人がスローガンを掲げ、頑張っています。


12月4日(日)校内学年別合唱コンクールが行われました。毎日毎日短時間ですが、練習した積み重ねは大きな力となって、この日に発揮されました。本当にすばらしい歌声でした。保護者の皆様の入れ替のご協力もあり、スムーズに運営することができました。ありがとうございます。



※CM、他動画等は一切関係ございません。
先輩のすばらしい歌を後輩が聞きました。先輩の心のこもった素敵な歌声は、後輩の心を揺さぶったようです。こうやって伝統は引き継がれていくのかもしれません。学年が上がるごとに、素敵な歌声の質が高くなるってなんか、いいですよね。

2022年も後1ヶ月となりました。生徒会によって掲示板が12月に書きかえられました。各学級では、教育相談や進路についての話が行われました。

2学期末テスト最終日です。朝は、雨で地面にくっついてしまっている紅葉を一生懸命はき集めてくれました。テスト前、最後の確認です。
テスト終了後の合唱練習です。生徒も先生も熱く燃えています。(*^-^*)
2学期末テスト2日目です。集中力を切らさず頑張っています。合唱コンクールに向けて学年で練習です。

2学期末テストが始まりました。毎日の学習の成果を十分に発揮できるといいですね。落ち着いて、最後まで粘っていきましょう。
先生方も研修です。「7桁の数字を手も使って言ってみてください」と言われ全部覚えきれず、「今度はその数字を逆から言ってみましょう」と言われ・・・うーッ!悪戦苦闘しました。

11月26日(土)金子校区防災訓練に校長先生、防災主任と参加しました。南中PTAの方も参加してくださいました。市の防災管理課、上下水道局、北消防署、金子の消防団等が講師となり、防災活動を体験したり、必要な知識を教えてくださいました。もしもに備えておくことの大切さを改めて実感しました。

