登山・空手
2022年10月28日 05時13分10月25日(火)に実施した別子山登山です。
空手の授業:空手の授業が開始されました。講師の先生をお迎えして、エイッ!最終日にはどのくらいビシッと「形」が決まるのか楽しみです。
10月25日(火)に実施した別子山登山です。
空手の授業:空手の授業が開始されました。講師の先生をお迎えして、エイッ!最終日にはどのくらいビシッと「形」が決まるのか楽しみです。
早くも修学旅行最終日になりました。最後はUSJ。人が多かったようです。
帰ってきました。楽しかったですか。楽しいだけでなく、歴史や知識やたくさんのことも学べましたか。今後に生かしてください。
さあ、2日めです。タクシー会社の朝礼風景を見学して、出発です。社会に出ると、今よりもっと挨拶や笑顔、声の大きさなど大切になってきます。
2年生は修学旅行ですが、学校では、「学校へ行こうデー」として、参観日を実施しました。保護者の方は、マスクの着用、密にならない等の配慮ある参観を自主的に行っていただけました。また、自転車も整理して駐輪していただきありがとうございました。
修学旅行
2 法隆寺
奈良公園・東大寺
お宿に到着
1 出発式
北淡震災記念公園:平成7年(1995年)1月17日未明、兵庫県淡路島の北部を震源地として発生し、最大震度7を記録した直下型大地震が起こりました。私たちに何ができるのか、どんなことをすればよいのか、しっかりと学習し、帰ったら教えてくださいね。
修学旅行生の昼食はカレーのようです。私たちはお弁当。美味しいでーす。
10月21日(金)修学旅行前の事前集会が実施されました。
10月22日(土)PTA四国ブロック研究大会愛媛大会が県武道館で行われました。シンポジウムでは、「子どもの幸せって?」「この幸せをどう高めていく?」「保護者の幸せをどう高める?」という3つのテーマで東・中・南予の各代表の方と話合いを進めていきました。記念講演はテノール歌手である秋川雅文さんが「夢のある人生」と題して、自分の体験を通して講演をしていただきました。お話の途中途中で素敵な歌も披露してくださり、生で聞ける感動を味あわせていただきました。「千の風になって」も歌ってくださいました。参加くださった保護者様、ありがとうございました。
今までに貯めておいて披露するチャンスを逃していた『いろいろ』を少し紹介します。
学校にはいろんな方がいます。真ん中は?ガチャピン?右端はカラスです。毛づくろいをしていました。ちょっと意外。
自然現象です。枯葉も芸術。枯れ枝は、怒り顔に見えて、シャッターをきりました。(真ん中をズームすると右端に)「わッ、汚れの目立つ洗い場ですね。」「でも大丈夫。この秘密のたわしを使えばぁ」「ほら、この通り」
「いろんなことがあるんだニャー」「朝晩は寒くなってきたから、風邪にも気を付けてニャン」
10月17日(月)集会が行われました。3年ぶりのお祭りです。とにかく、とにかくケガのないお祭りにしてください。
テスト2日目です。
午後からは数学の研究授業が行われました。指導助言には愛媛大学・愛媛大学付属中学校から、授業参観には市内の先生方がお忙しい中、参観に来てくださいました。南中学校では、構成型ジグソー法による対話的な学びの研究を行っています。先生の話は最低限、後は生徒たちの出番です。生徒は、友だちにわかってもらえるよう自分の言葉で説明をしていきます。生徒が自分たちでつくっている授業だと感じました
研究協議では、参観の先生方や指導助言の先生方から大変ためになるお言葉をいただきました。これを糧に今後も頑張っていきます。
2学期中間テスト初日です。テスト前に最後の確認です。勉強したところが出題されているといいな。
テスト開始です。焦らないで、落ち着いていこう。
この素敵な寄せ植えは手作りです。まずは、ハロウィーンスタイルです。きっと年末はあれになると思います。今から楽しみです。
モアレ検査です。きちんと整列。「こっち向いて~」と言うとスマイル120%で振り返りピース。
学年集会です。