授業中、ちょっとお邪魔しました。
国語:字の成り立ちでした。「ほー、なるほど」、「そういうことか」のアハ体験が多かったかもしれません。家に帰ってからも調べてみたくなる授業でした。

社会:うん?社会の授業なのに、枕草子の冒頭部分が聞こえてきました。平安時代を学んでいたのでした。おっ、これは知っているというところから結び付けているのかな、と感じました。国語の先生にもなれそうな雰囲気でした。

英語:Which country did they learn? Do you know this flag? Finnish people invented sauna, do you?


中学校では、県学力診断結果が昨日から見ることができるようになりました。生徒たちは、真剣に結果を見ていました。
紙媒体ではカラーで配布することはなかなか難しいのですが、タブレットでは色付きで見ることができるので、視覚に訴える力は大きいかもしれません。

給食時は、きちんと手洗い。その後は、手をよく拭いて消毒です。配膳中から無言です。ストレスも溜まりますよね。おいしい給食を食べて、ほっと一息つきましょう。

2月7日(月)新入生説明会と物品販売が行われなました。密を避けるため、小学生は各教室でリモートで参加していただきました。
受付:皆さん、何も言わなくてもサーモメーターの前に立って体温を測り、手指消毒を行っていただけました。新しいい生活様式の定着でしょうか。ご協力ありがとうございます。

体育館:体育館での説明会の様子です。

教室:教室では小学生が真剣に話を聞いていました。小学校の先生も一緒です。教室でリモートとなりましたが、中学校の教室に入り、座って説明を聞くことで、中学校生活をより身近に感じられたとしたら、中学校としては、嬉しいです。

物品販売:蜜を避けるため、物品販売も保護者だけで行っていただきました。ご協力ありがとうございました。

片付け:ここが凄いよ!南中!
終了時間になると、どこからとなく先生方が集まって来て、片付けを始めていました。ボスは必ず第一線で動いております。
「あっ、閉め忘れた所かある。」と思って駆けつけたら、既に一人の先生がいました。こうゆうとこです。ありがとうございます。


2月4日(金)少年式が行われました。保護者の方にも生徒の様子を見ていただきたかったのですが・・・生徒は密にならぬよう座席の間隔をあけ、換気、マスク、消毒等に気を付けて、体育館で実施しました。4月からは、成人年齢が18歳になります。14歳の今、大人になるということの意味を考えてみることは、大切なことだと思います。

式典の後は、砥部焼の絵付けです。

一方、1年生は、小学校の児童に向けて中学校説明会を行いました。対面での開催は叶わず、リモートで実施しました。
緊張していましたが、しっかりとやり来ました。さすが!先輩!!

2月3日は節分です。節分とは、立春の前日のことで、冬と春の変わり目である節分には、邪気が入りやすいと考えられていたため、鬼を払う行事が生まれました。
生徒会の行事黒板のイラストも今月は「豆まき」です。給食にも豆が出ました。

音楽室からは琴の音が聞こえてきました。放課後は、1年生が小学校へ説明会に出向くためのリハーサルを行っていました。


県内の私立高校の入学試験が始まりました。登校している3年生も頑張っています。
みんなの学習プリントをまとめてくれていた生徒からは、「先生、こんなにたくさん準備してくれて、大変なんだね、」
と。プリントが綴じられていて、パンチされていることは当たり前ではないんですよね。
美術と音楽の授業です。

清掃です。3年生の分担場所も自主的に掃除してくれていました。ありがとうございます。

早朝は、晴れていても寒いです。そんな中、今日も朝清掃に参加の生徒さんの姿がありました。参加の生徒のみなさん、先生方、ありがとうございます。

真剣な眼差しの生徒、休憩時間のリラックスした生徒、このような姿を見ることができることが、本当に嬉しいですね。

手の洗い方をイラストで。しっかり洗ってください。
コロナウイルス感染拡大防止のため、学校もみんなでできる対策を頑張っています。
・体育の時間:授業の最後に手洗い・手指消毒・使用道具の消毒等を行っています。

給食前:消毒→拭き拭き、消毒→拭き拭きです。

・換気:校舎の廊下側の窓も開けて、常に換気しています。

・先生方:教室、手すり、ドア、ロッカー、スリッパ等の消毒もしっかり行っています。
