認知症サポート講座
2023年2月11日 06時28分認知症サポート講座がありました。認知症がどんなことかを知り、どんなふうに接していけばよいのか、知ることは大事です。みんなで寄り添っていける社会を目指したいですね。
認知症サポート講座がありました。認知症がどんなことかを知り、どんなふうに接していけばよいのか、知ることは大事です。みんなで寄り添っていける社会を目指したいですね。
自主的な朝清掃や授業の様子です。サッカーの授業。ALTとの授業など得意、不得意に関わらず、意欲的に臨んでいました。
少年の日に披露した合唱です。
広告等の関係は一切ありません。
2月7日(火)少年の日の式典と記念行事を行いました。校長先生からはゲーテの「したいけどできない?できるけどしたくない?」という言葉を引用して、やるかやらないかを最後に決めるのは自分、というお話を、3名の代表生徒からは、今まで自分を支えてくれたすべての人たちに感謝、責任ある行動をしていきたい、社会に役立つ人になりたい、まだま迷惑をかけますが、少しずつ大人になっていきます、というような発表がありました。みなさん、素敵な大人になってくださいね。
新入生に向けての説明会を行いました。元気な挨拶、時間とともにぴたりと話を止めて、話し手を見て聴くというすばらしい態度の6年生でした。期待と不安が入り混じっていると思いますが、大丈夫です。残りの小学校生活を充実させて、中学校に来てください。楽しみに待っています。
1年生が、小学校へ。中学校生活ってやるべきことをやる、してはならないことはしない、これさえ守れば楽しい中学校生活が待っていますよ~を伝えに行きました。6年生のみなさん、楽しみに待っています。残りの小学校生活を満喫してくださいね。
昨日の綺麗な月に誘われてか、折り紙恐竜出没!?折り方にも興味が湧きましたが、本物のような質感が凄い!教室掲示で見付けました。
2月ですね。
生徒会の掲示板も2月モードに変身です。手巻きずしがおいしそうです。
3年生は進路決定に向けて面接練習を行っています。今日は、ショーンとショーンとショーンが校長先生と面接練習です。緊張したでしょーん。
理科教諭が、「ちょっと見てください。なかなかなんですよ」と見に誘ってくれた月です。凄い!!
少年の日に向けて、合唱の練習を行っています。パート別に確保し、練習した後、短時間で全員練習です。換気や距離に配慮しながら練習しています。
先日、行われた授業の研究協議です。授業者も参観者み勉強になるなと感じました。振り返りは大事です。1年3組の学級目標掲示に心惹かれてしまいました。(^O^)
新居浜市主催による芸術文化プログラムで愛媛県警察音楽隊が本校に来てくださいました。北中・船木中・南中と合同で、楽器別講習会をしていただいた後、合同演奏、模範演奏を行いました。コロナ禍で、音楽活動は制限されることが多いですが、生の音に久々に触れることができ、生徒はとても感動していました。主催してくださった新居浜市、講習、演奏をしてくださった愛媛県警察音楽隊の皆様、大変ありがとうございました。他校の方々もありがとうございました。