一日前に戻れるとしたら(1年道徳)
2020年1月22日 18時11分次の写真は、昨日1年2組で行われた道徳の授業の光景です。
もし災害が起こった時に、どのような心境でいられるのか?
事前に準備をしている場合と、何も準備していない場合では…。
そんな内容でした。
生徒の皆さんは、皆、真剣に授業に臨んでいました。
南海トラフ地震が近い将来に起こると言われて久しいです。
一人一人が、本気で自覚しないといけない内容でした。
次の写真は、昨日1年2組で行われた道徳の授業の光景です。
もし災害が起こった時に、どのような心境でいられるのか?
事前に準備をしている場合と、何も準備していない場合では…。
そんな内容でした。
生徒の皆さんは、皆、真剣に授業に臨んでいました。
南海トラフ地震が近い将来に起こると言われて久しいです。
一人一人が、本気で自覚しないといけない内容でした。
昨日今日と、3年生は学年末テストでした。
これで中学3年間で行う定期テストは終了しました。
あとは、自分が目指す進学先の入学試験のみ。
3年生の皆さん、ラストスパートです。
もう、遊んでいる暇なんてありません。
ファイト!!
今日は大学入試のセンター試験です。
南中関係では、県外等の私立一般入試と高専の推薦入試が行われています。
試験を受けている皆さん、頑張ってください!
心配されていたインフルエンザは、南中では下火になっている模様です。
しかし、新居浜市全体の様子や保健センター等の情報によると
まだまだ油断は許されません。
そこで、来週引もき続きマスク着用で学校生活を送ります。
ご家庭での準備をよろしくお願いします。
話は変わって、体育館の出入り口のドアを修繕しました。
建設当初から活躍していた格子戸(ドアを開放していてもボールが
外へ出ていかないような仕組みでした。)が老朽化により
使い勝手が悪くなっていた(重たいし、危ない)ので、
撤去してもらいました。今後、暖かくなってきた際には、
上から網を吊るすなどして対応する予定です。
また、鍵に関しても、「壊れては直し壊れては直し」の繰り返しで、
ドア本来の姿ではなくなっていました。そこで、内側からスムーズに
鍵をかけられるよう、全て直してもらいました。
ただし、夜間に社会体育で利用される方のことを考えて、
西側玄関の鍵だけは、今までのように南京錠のままです。
余計なものを除いたので、随分すっきりした出入り口となりました。
皆さん、これからも丁寧な取り扱いをお願いいたします。
2年生は、2月4日に少年式を迎えるにあたり、
現在、様々な取組を行っている最中です。
その一つに、学年合唱があります。
「時を超えて」という合唱曲を、
学年の生徒全員で、式典中に歌います。
保護者の皆さんの前で、立派な姿で披露しようと、
毎日毎日、練習しています。
先週、インフルエンザが流行しそうな兆しがあったため
昨日から全校体制でマスク着用とさせていただきました。
ご家庭のご協力により、おかげでマスク着用は順調です。
保体委員会の頑張りで、換気やうがい手洗いも頑張っています。
本校の現在におけるインフルエンザ数は3名。
予想を下回って減少していますが、油断はできません。
栄養(給食を残さず食べるよ!)・睡眠もしっかりとりましょう!
明日も元気に登校してくる皆さんを待っています。
↑ 今日の給食です。
現在、新居浜市ではインフルエンザによる欠席者の数が増加しており、
なかでも南中校区の欠席者数(24名)が一番多くなっています。
今後、南中学校でもインフルエンザにかかる人が増えていくことが予想されます。
3年生は明日の私立入試をスタートに受験シーズンに突入しますが、
インフルエンザの影響が大変心配です。もちろん、1,2年生もです。
そこで、インフルエンザ対策として、来週1月14日(火)より、
全校生徒、全教職員でマスク着用を義務付けします。
この連休中に、ご家庭でマスクの用意をお願いいたします。
なお、ご家庭でも手洗い・うがいを励行していただけるとありがたいです。
ご協力、よろしくお願いします。
今日、明日で1,2年生は休み明けテスト、
3年生は実力テストを実施しています。
皆、真剣な表情で問題用紙を見つめていました。
3年生はこの土曜日から私立入試が始まります。
体調管理に努め、入試を乗り切っていってください。
1,2年生は、残り2か月余りの間に基礎・基本の定着に励み、
新年度に備えましょう。
令和2年が始まって、今日で8日目。
3学期が始まりました。
そして、新しいホームページも始まりました!
大掃除の後、始業式。校長先生から、各学年に向けての
メッセージが込められた式辞がありました。
その後、新生徒会役員及び、3学期学級委員の任命式、
そして、冬休み中に活躍した部の表彰が行われました。